| あ行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | アーキュレーター | 日本語訳、「咬合器」。 患者の上下顎の模型を取り付け、噛みあわせなどを再現する歯科用器材。生体の動きをリアルに再現できる全調節性咬合器や、簡単な診断や噛みあわせの再現が重要でない場合に使用する平均値咬合器などがあります。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | アーチファクト | 直訳は「人口産物」。歯科領域ではCT撮影、MR撮影時において補綴物(金属)が画像に影響を与えることを意味し、補綴物を中心に放射状に障害陰影が生じます。樹脂性の補綴物が装着されている場合でも、支台に金属を使用すると同様の結果を招きます。 | 
          
            |  |  | 
          
            | アネステジー | 麻酔。歯科では局所麻酔が最も多く用いられます。歯科における局所麻酔には表面麻酔、浸潤麻酔があり、表面麻酔は注射針の刺入の痛みを和らげるために使用するのが主です。浸潤麻酔は抜歯、抜髄、歯肉切除、歯冠形成、インプラント手術、膿瘍切開、腫瘍切除、歯根端切除など歯科治療のほとんどに使用します。 | 
          
            |  |  | 
          
            | アルギン酸印象材 | 歯型を模型をつくるための口腔内の型取り用印象材。アルジネート印象材とも呼ばれます。 主成分はアルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、石膏、珪藻土、第三ナトリウム、炭酸ナトリウムなどで、歯科では一般的に使用される印象材。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | アンキローシス | 日本語訳、「骨性癒着」。何らかの原因で歯と歯槽骨の間に歯根膜が存在せずに直接癒着しえて動かなくなった状態。乳歯にアンキロースが起こると、永久歯が生えてこなくなることがあります。外傷のある歯(転倒しぶつけた歯)や、長期間炎症を起こしていた歯などにみられることが多いことから、歯根膜の損傷が原因ではないかと考えられています。 | 
          
            |  |  | 
          
            | アンダーカット | 歯や顎堤などの最大豊隆部よりも下方の陥凹した部分。治療の目的により有効な場合と弊害があります。 有効な場合は、凹み部分を義歯の維持・安定に利用します。弊害は歯冠補綴の際、支台歯に対する被せもの
 の装着方向が悪くなり、補綴物が粗着出来ないことがあります。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | インレー | 咬合器に装着される | 
          
            |  |  | 
          
            | インプレッション | 日本語訳、「印象」。口腔内の歯のかたどりのこと。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | か行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 開口 | オープンバイトとも呼び、噛み合わせた時に前歯の上下に隙間ができる咬み合わせのこと。 前歯で噛み切れない、発音障害が主な弊害となるが、臼歯(奥歯)部のみで顎を支えるため臼歯咬合面の崩壊につながることもあります。また、これらの原因で臼歯が虫歯になりやすいとの報告もあります。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 過蓋咬合 | 上下の噛み合わせが著しく深い状態を過蓋咬合(かがい咬合)と呼びます。 通常は上の歯が下の歯の1/4〜1/3を覆いますが、過蓋咬合の場合は下の歯がほとんど見えません。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 仮歯 | 虫歯の治療などで歯を削った場合や抜歯した場合に、最終補綴物が装着される間に使用される補綴物のこと。削ったまま放置すると虫歯になったり咬み合わせが悪くなることがある為、これを防止します。また、前歯などは審美的な回復を目的としています。プロビジョナルクラウン(デンチャー)、テンポラリー(暫間)クラウンなどと呼ぶこともあります。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 仮着 | 補綴物装着後にいつでも外せるように仮に取りつけておくこと。咬み合わせの様子を観察したいときや、インプラントなどの上部構造装着に使われることがよくあります。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 感染根管 | 細菌に感染している根管のこと。感染根管を放置していると、根尖に根尖病巣ができて痛みや腫れを伴います。治療方法は細菌の除去をおこないますが、感染根管の場合は非常に難しいため、歯根端切除などの外科的治療が必要な場合があります。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | さ行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 再石灰化 | 酸などによって歯の表面からミネラルやイオンなどが流出することを脱灰と呼びます。流出したミネラルやイオンが唾液の作用により再び結晶化することを再石灰化と呼びます。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 左側(サソク) | 患者さんにとっての左手側、術者にとっては患者さんに正対して右側です。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 歯周組織 | 歯を支える組織の総称。歯肉、歯根膜の軟組織と、セメント質、歯槽骨の硬組織で構成されます。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 歯周病 | 歯周組織が炎症により破壊されること。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 浸潤麻酔 | 麻酔薬液を目的とする部位の粘膜下、骨膜下に注射器で入れて浸潤させて、その部分の痛みを取除く方法。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | た行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 対合歯 | 治療もしくは対象としている歯に噛み合っている歯のこと。上顎に対して下顎の歯。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 多数歯欠損 | 通常片顎(上顎もしくは下顎)に28本〜32本の歯があります。抜けた歯の数が多い口腔内を呼びます。明確な規定はありませんが、(社)日本口腔インプラント学会では、「1顎7歯以上の欠損」(口腔インプラント指導医・申請資格)に明記しています。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | な行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | ナート | 創傷部を縫い合わせること(縫合)。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | ナイトガード | 顎関節症の治療などに用いられるマウスピースのこと。歯ぎしりによって歯に負担がかかり過ぎるのを防ぐ目的や補綴物の破壊を防止するために使用することもあります。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | は行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | ハリゾン | 真菌症治療用抗生物質。歯周病治療に用いる薬剤の一種。 | 
          
            |  |  | 
          
            | ハーバース管 | 骨を構成する内部構造。ハーバース管は骨の内部を縦に走る栄養管がり、この中を血管が通っています。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | ま行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 麻酔 | 麻酔。歯科では局所麻酔が最も多く用いられます。歯科における局所麻酔には表面麻酔、浸潤麻酔があり、表面麻酔は注射針の刺入の痛みを和らげるために使用するのが主です。浸潤麻酔は抜歯、抜髄、歯肉切除、歯冠形成、インプラント手術、膿瘍切開、腫瘍切除、歯根端切除など歯科治療のほとんどに使用します。 | 
          
            |  |  | 
          
            | マージン | 歯科では一般的に補綴物と支台歯との境目を呼びます。 | 
          
            |  |  | 
          
            | 埋伏歯 | 歯が生えてくる時期が過ぎても歯肉の中や歯槽骨内に埋まったまま出てこない歯のこと。乳歯の場合は稀で、永久歯を対象としています。親知らずが有名ですが、前歯や小臼歯部にもあり不正咬合の原因になります。 | 
          
            |  |  | 
          
            | マウスピース | ナイトガードもマウスピースの一種ですが、スポーツ時やホワイトニング時に使用するなど歯列に覆い被せて使用するものの総称です。 | 
          
            |  |  | 
          
            | ミュータンス菌 | 種グラム陽性で通生嫌気性の連鎖球菌の一種。虫歯の原因として有名な細菌ではあるが、新生児に存在している菌ではなく、口移しなどによって唾液(感染者)などから感染します。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | や行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | ヤグレーザー | 歯科治療に用いられるレーザー光線の一種。ヤグ(YAG)とはイットリウム・アルミニウム・ガーネットの略。 自然界には存在しない人工物の結晶が得られる光で歯周病治療や虫歯治療の応用します。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | ら行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | リンガルバー | 下顎の義歯に用いられる維持装置の一種。右側と左側に分かれる義歯部分を繋げる金属製のバーで、既製品を屈曲するものと、金属を鋳造するものがあります。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | わ行 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | ワッテ | 脱脂綿。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | A 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | B 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | C 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | D 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | E 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | F 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | G 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | H 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | I 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | J 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | K 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | L 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | M 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | N 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | O 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | P 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | Q 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | R 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | S 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | T 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | U 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | V 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | W 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | X 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | Y 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            | Z 
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | TOPへ | 
          
            |  |  |